お気軽にお電話ください
よ い ふ ろ
〒953-0076
新潟県新潟市西蒲区福井4067番地 日帰り温泉 じょんのび館
営業時間:10:00~22:00
お食事処営業時間:11:00~21:30
ラストオーダー:21:00
電話受付時間:10:00~22:00
定休日:第1水曜日、第3水曜日、12月31日
※12月、1月は第3水曜日のみ
※休館日が祝日の場合は翌日

ほたるの里交流館
施設紹介
木のすばらしさを体感してください
当施設には、巻産の木材を最大限に生かすため、優れた木材の加工技術や構法が取り入れられています。
「新潟市ほたるの里交流館」は、市民の皆様に巻産材木の素晴らしさを存分に知っていただくことを目的として建てられた施設です。
1F研修室では、会議や研修など他目的にご利用ください。
2F交流室では、角田山登山などで疲れた体を癒す場として、仲間との語らいの場と活用してください。
また、当施設は福寿温泉「じょんのび館」と渡り廊下でつながっており、気軽に温泉も楽しめるようになっています。ぜひ、角田山の自然の恵みともいうべき地域さんの材木にじかに触れ、素晴らしさを体感してください。


1F研修室
研修室フローリングはヒノキを使い、70平方メートルある板間です。ここでは、各種会議や教室、研修会などが開けます。会議などの利用がない場合は無料開放となっていますので、気軽にご利用ください。(占有利用の場合は有料)
材木加工技術と構法
ログトラス構法
丸太を立体的に継ぐ構法で、大空間を作り出すことができます。構造的にも優れた強度を発揮します。
みがき丸太
当地に古くから伝わる伝統的な木材加工技術であり、職人さんが丁寧に磨き上げた丸太です。
スギ圧密材
板を圧縮加工することで、表面が滑らかで均一な状態になります。シミなどが非常につきにくくなります。
平割積層材
スギの平割材を積層することで、強度性能が高くなり、収縮しにくい特徴があります。






2F交流室
交流室天井を見上げると、立体的に繫いである丸太を見ることができ、構造材として絡み合う姿に木材本来の生命感を感じ取ることができます。各種交流会や休憩場所としてご利用ください。(有料)
建物名 新潟市ほたるの里交流館
所在 新潟市西蒲区福井4067(じょんのび館敷地内)
事業名 平成17年度強い林業・木材産業づくり交付金事業
設計 株式会社 サンワコン
施工 株式会社 水倉組
竣工 2006年3月
構造規模 木造2階建て
敷地面積 16,496.00平方メートル
建設面積 246.71平方メートル
延床面積 283.44平方メートル
(1階/150.00平方メートル 2階/133.44平方メートル)
主な外部仕上げ
屋根 ガルバニウム鋼板厚0.4mm
軒裏 ケイカル板6mm
壁 杉板18mm、防火サイディング15mm
建具 アルミサッシ
主な内部仕上げ
天井
研修室、交流室、洗面所、ホール、受付、倉庫、建具、収納/PB9.5mmVC仕上げ
壁床
研修室、交流室、玄関、ホール/腰壁杉板12mmWPS仕上、壁PB12.5mm珪藻土仕上げ
設備
冷暖房 ガスヒートポンプ
給湯 電気温水機
建材
品名 樹種 数量 産地
構造材皮剥ぎ丸太 杉 76.28平方メートル 巻産材
みがき丸太 杉 2.94平方メートル 巻産材
構造角材(集成材) 杉 6.70平方メートル 県産材
構造角材(土台) 桧 0.38平方メートル 国産材
構造角材(柱) 杉 5.70平方メートル 巻産材
構造角材(下地材) 杉 8.75平方メートル 県産材
構造角材(下地材) 杉 33.09平方メートル 巻産材
造作材(防虫剤注入材) 杉 5.30平方メートル 巻産材
造作材 杉 11.69平方メートル 巻産材
圧密フローリング(t=15) 杉 1.34平方メートル 県産材
フローリング(t=15) 桧 1.27平方メートル 国産材
外部下見板(t=18) 杉 2.32平方メートル 巻産材
内部下見板(t=12) 杉 1.15平方メートル 巻産材
国産材100%
県産材97.9%
巻産材87.1%
施設基本情報
施設開館時間:10時から22時
休館日:毎月第1・第3水曜日(水曜日が祭日の場合はその翌日)
※1月および12月は第3水曜日のみ
12月31日~1月1日
住所:新潟県新潟市西蒲区福井4067番地
TEL&FAX:0256-72-5110
施設利用料金
1F研修室 1時間 1,400円
2F研修室 1時間 1,400円
※ ただし、間仕切りにより部屋の半分を使用する場合は料金表の半分の料金(700円)をいただきます。